〒078-1763 北海道上川郡上川町東町148
電話番号 01658-2-1469(事務室) 01658-2-1409(職員室) FAX番号 01658-2-1461
〒078-1763 北海道上川郡上川町東町148
電話番号 01658-2-1469(事務室) 01658-2-1409(職員室) FAX番号 01658-2-1461
全校生徒が楽しみにしていた学校祭が始まりました。初日は生徒会執行部が企画した学年対抗戦。午前中はグラウンドでスポーツレクリエーションで激突しました!
生徒たちの活動に熱が帯びています。縦割りの係活動とクラス催事の準備とクラス発表の練習を同時展開中。みんな楽しめ!頑張れ!
養護教諭が日々、生徒を様子を見取ってくれています。生徒自身で健康管理が出来るようになり、元気に学校生活を送ってほしいとの願いを込めて、状況に合わせて情報発信しています。
・巻頭言 「はて?」×「深い学び」=目に見えない力
・カミコードウデショウを開催しました~地域連携学習~
・1学年宿泊研修 ・陸上部全道大会結果報告
・7月の行事予定
なお今号では、保護者の皆様、町民の皆様、高校に関する皆様の視点からご意見をいただきたく、アンケートを実施させていただいております。誌面のQRコードを読み取り、Googleフォームから回答してくださいますようお願い致します。
6月13・14日の2日間で上川町内の名所を巡ってきました。1日目は大雪山国立公園の層雲峡ビジターセンターで層雲峡ができるまでを学び、その後に黒岳5合目の散策を楽しみました。
【男子】
男子100m予選 髙野 凌丞 失格(ベスト記録:12秒69)
宮川 透弥 欠場(ベスト記録:12秒69)
沼田 優介 4位 12秒25(ベスト記録:11秒99)準決勝進出
男子100m準決勝 沼田 優介 6位 12秒26(ベスト記録:11秒99)準決勝敗退
男子200m予選 髙野 凌丞 4位 24秒87(ベスト記録:27秒09)ベスト更新 準決勝進出
宮川 透弥 5位 25秒31(初出場)準決勝進出
沼田 優介 2位 24秒14(ベスト記録:24秒48)ベスト更新 準決勝進出
男子200m準決勝 髙野 凌丞 欠場
宮川 透弥 6位 25秒70準決勝敗退
沼田 優介 5位 24秒41(ベスト記録:24秒14)準決勝敗退
男子4×100mリレー予選 1走(高野)2走(宮川)3走(沼田)4走(辰巳)
52秒15(ベスト記録:47秒64)予選敗退
男子やり投 辰巳 飛朱 52m95(ベスト記録:50m18)ベスト更新 準優勝 全道大会出場
【女子】
女子砲丸投 佐藤 胡珀 4m94(ベスト記録:5m10)9位
女子やり投 佐藤 胡珀 18m80(ベスト記録:17m03)ベスト更新 9位
對馬 聡美 33m77(ベスト記録:36m26)優勝 全道大会出場
大丸 瑚乃果 32m52(ベスト記録:34m26)準優勝 全道大会出場
【全道大会出場選手】
男子やり 辰巳 飛朱
女子やり 對馬 聡美、大丸 瑚乃果 計3名
6月11日(火)~6月14日(金)に旭川市で開催される全道大会に出場します。
1年生の水質調査は毎年6月上旬から始まります。今回は第1回目で、上川町内を流れる石狩川支流の留辺志部川で調査をする予定でしたが、天候が悪く現地調査は見送り。生物実験室での活動になりました。担当の先生が汲んできた川の水を検査機材に流し込んで指定された数値のチェック。このような活動を通して自然環境への興味や関心が高めるきっかけになるといいですね。
こちらは、3年生選択授業の大雪研究。校地内の花壇や畑を利用して、自然体験学習に取り組みました。景観を整えたり、作物の生育から収穫、調理までを研究するなど、自分なりのテーマを設定して、先生方の助言をいただきながら活動を展開していきます。
4月23日(火)1~6時間目を使い、旭川市内や上川町内の中学校などに配付する学校ポスターのデザイン案を作成しました。
地域活性化企業人の米田 真衣様・越中谷 翔子様、地域おこし協力隊の大城 美空様・曙 玲奈様・佐藤 幸希様をお招きし、班ごとでポスター作りのコンセプトやキャッチコピーを考え、Canvaを使用しデザイン案を作成しました。
「自分たちが入学する前どんな気持ちだったか」、「中学生に伝えたいメッセージをどのように写真やイラストで表現するか」グループで試行錯誤し、どの班も素晴らしいデザイン案を考えてくれました。
今後、学校と役場で協力し完成させていきます。
4月20日(土)公開授業・PTA総会・学年別懇談会を実施しました。公開授業では、1年生は大雪かみかわヌクモの館長である松井 丈夫様、2年生は株式会社トンマナの谷口 貴之様、3年生は地域おこし協力隊の大城 美空様にそれぞれ講師としてお越し頂き、各学年で総合的な探究の時間の授業を実施しました。本校の特色の一つである、地域の大人との関わり合う授業を、保護者の方々にご覧いただく良い機会となりました。
その後のPTA総会・学年別懇談会では、学校全体での取り組み、学年毎の取り組みを保護者の方々へも共有することができました。
ご来校頂きました保護者の皆さま、誠にありがとうございました。今年度も本校のPTA活動にご協力お願いいたします。
4月19日(金)に全学年対象の学習スタイル診断が行われました。講師はマインドフルラーニングの 髙 橋 有 希 様をお招きしました。
本授業は2年目となり、診断により生徒それぞれの学びの特性や優位感覚を知ることができ、お互いの違いや強みを持った存在であることを認識し、学習習慣や進路活動に役立てることを目的としています。今後回数を重ねていき、生徒の自己実現や教職員の指導にも役立てていきたいと考えています。
本校2年生と上川中学校1年生による合同環境探究活動が行われました。あいにくの雨天により本校生物化学教室で水質調査活動(9項目)と河川の指標生物の観察を行いました。水質調査では本校2年生が調査器具の操作や調査結果でどのようなことがわかるかを指導し中学生も真剣に取り組んでいました。河川の生物観察では事前に採集した「きれいな水(水質階級Ⅰ)」の指標生物を観察し石狩川や周辺の河川で普通に見られること、化学的な調査とともに大切な水質の基準となることを指導しました。野外で行うことができなかったことは残念でしたが予定通りの時程で終了することができました。
北海道教育委員会からのお知らせ(2/28更新)