〒078-1763 北海道上川郡上川町東町148
電話番号 01658-2-1469(事務室) 01658-2-1409(職員室) FAX番号 01658-2-1461
〒078-1763 北海道上川郡上川町東町148
電話番号 01658-2-1469(事務室) 01658-2-1409(職員室) FAX番号 01658-2-1461
4月23日(火)1~6時間目を使い、旭川市内や上川町内の中学校などに配付する学校ポスターのデザイン案を作成しました。
地域活性化企業人の米田 真衣様・越中谷 翔子様、地域おこし協力隊の大城 美空様・曙 玲奈様・佐藤 幸希様をお招きし、班ごとでポスター作りのコンセプトやキャッチコピーを考え、Canvaを使用しデザイン案を作成しました。
「自分たちが入学する前どんな気持ちだったか」、「中学生に伝えたいメッセージをどのように写真やイラストで表現するか」グループで試行錯誤し、どの班も素晴らしいデザイン案を考えてくれました。
今後、学校と役場で協力し完成させていきます。
4月20日(土)公開授業・PTA総会・学年別懇談会を実施しました。公開授業では、1年生は大雪かみかわヌクモの館長である松井 丈夫様、2年生は株式会社トンマナの谷口 貴之様、3年生は地域おこし協力隊の大城 美空様にそれぞれ講師としてお越し頂き、各学年で総合的な探究の時間の授業を実施しました。本校の特色の一つである、地域の大人との関わり合う授業を、保護者の方々にご覧いただく良い機会となりました。
その後のPTA総会・学年別懇談会では、学校全体での取り組み、学年毎の取り組みを保護者の方々へも共有することができました。
ご来校頂きました保護者の皆さま、誠にありがとうございました。今年度も本校のPTA活動にご協力お願いいたします。
4月19日(金)に全学年対象の学習スタイル診断が行われました。講師はマインドフルラーニングの 髙 橋 有 希 様をお招きしました。
本授業は2年目となり、診断により生徒それぞれの学びの特性や優位感覚を知ることができ、お互いの違いや強みを持った存在であることを認識し、学習習慣や進路活動に役立てることを目的としています。今後回数を重ねていき、生徒の自己実現や教職員の指導にも役立てていきたいと考えています。
4月18日(木)5校時に、本校体育館にて「令和6年度交通安全教室」が行われました。講師として旭川方面旭川東警察署 上川交番所長の 村 田 忠 孝 様をお招きしました。内容等については生徒指導だよりをご覧下さい。
4月11日、1学年を対象にグループエンカウンターを行いました。
ネイパル深川より2名の講師を迎え、人間関係を作り上げる上で、気をつけたい2点(人の立場に立って物事を考えること、人の意見を否定しないこと)についてゲームを通して、学びました。
本校2年生と上川中学校1年生による合同環境探究活動が行われました。あいにくの雨天により本校生物化学教室で水質調査活動(9項目)と河川の指標生物の観察を行いました。水質調査では本校2年生が調査器具の操作や調査結果でどのようなことがわかるかを指導し中学生も真剣に取り組んでいました。河川の生物観察では事前に採集した「きれいな水(水質階級Ⅰ)」の指標生物を観察し石狩川や周辺の河川で普通に見られること、化学的な調査とともに大切な水質の基準となることを指導しました。野外で行うことができなかったことは残念でしたが予定通りの時程で終了することができました。
北海道教育委員会からのお知らせ(2/28更新)